1文字ずつ文字が増えていく“タイプライター風”の文字表示、Scratchでも作れます!
3つの変数と、演算カテゴリの文字列操作ブロックを使えば、例えば「こんにちは」が「こ→こん→こんに→…」と増えていく演出ができます!✨
💡Scratchでタイプライター風に文字を表示する「ちょいワザ」!
タイプライター風の文字表示!
https://scratch.mit.edu/projects/1188747850/
プロジェクトの解説
変数「文字列」に話してほしい文字を入力し、旗をクリックすれば、ネコがタイプライター風に吹き出し文字を表示します。
小学生が考えてタイプライター風の文字表示
IDEA.1
これを小学生が自分で考えたのはすごい!

IDEA.2
でも表示文字ごとに作るは大変!

IDEA.3
スクリプトの仕組みを理解していれば解決案がある!

演算カテゴリの文字列操作ブロックで、タイプライター風文字表示を作る!
STEP.1
3つの変数を使う

STEP.1-A
変数「文字列」の初期値を「こんにちは」にセット

STEP.1-B
変数「カウント」の初期値を「1」にセット

STEP.1-C
変数「文字表示」の初期値を空っぽにセット

STEP.2
文字列操作ブロックを使う

STEP.2-A
変数「文字列」の文字数回 繰り返すブロックを作る

STEP.2-B
変数「表示文字」に一文字ずつ代入するプログラムを作る

STEP.2-C
変数「表示文字」を表示するプログラムを作る

STEP.3
タイプライター風文字表示するスクリプトの完成!

Scratch3.0(スクラッチ3.0)とは?
MITメディアラボにより開発されたビジュアルプログラミング言語。子供たちが物語やゲーム、 アニメーションなどのインタラクティブな作品をプログラミングできる。また、自分の作った作品を世界中の人々と共有できるコミュニティーサイトでもある。世界中で1億人を超えるユーザがいる。
こちらのホームページにアクセスすれば無料で利用できる。